こんにちは(*^_^*)もか(@momonga_aroma)です。
ようこそ、『にじいろ』へ。2020年もどうぞよろしくお願い致します。
さて今回はアロマテラピーでよく使用する基材7つの内、3つを紹介していきます。
アロマテラピーで使用する基材
- 前回の記事↓
あわせて読みたい

【~アロマテラピーで必要なもの~ 簡単にアロマが楽しめる、おススメな基材を紹介①】こんにちは(*^_^*)もか(@momonga_aroma)です。
またブログに遊びに来て下さって有難うございます。
...
基材3.無水エタノール
精油は水には溶けませんが、アルコールには溶ける性質を持っています。
- 精油について投稿した記事↓
あわせて読みたい

【アロマテラピーで必要なもの】
こんにちは(^ ^)もかです。
またサイトに遊びに来て下さりありがとうございます!
今日はアロマテラピーをす...
ですので、精油をきちんと溶かす為にも無水エタノールを使いましょう。
薬局等で消毒用エタノールも販売されていますが、アルコール99%以上の無水エタノールを使用します。
自分だけのオリジナルアロマスプレーや、香水を作る事が出来ます。
無水エタノール自体が防腐材としての役割もあるので、比較的長く保存することが出来ます。
- 保管方法:冷暗所にて保管。火気・湿気・直射日光は避けましょう。
基材4.精製水
上記の無水エタノールと共に使用します。
アロマスプレーや香水を作ることが出来ます。
- 保管方法:冷暗所で保管しましょう。
基材5.クリーム基材(ファーナスぺレット)
ファーナス油をペレット状に加工したものです。
42度で溶け、37度で固まります。
自分好みのアロマをブレンドした、リップクリームやネイルクリームが作れますよ。
- 火気・湿気を避け、冷暗所にて保管しましょう。
いかがでしたか?
今回もご紹介した基材は、精油を混ぜるだけなので簡単にアロマクラフトを作ることが出来ます。
気軽にアロマ楽しんでいきましょうね(*^_^*)