こんにちは(*^_^*)NARDJAPAN認定アロマアドバイザーのもか(@momonga_aroma)です。
ようこそ。にじいろへ。
今回は、
幼少期から長年アトピー性皮膚炎に苦しんできた
私のスキンケアの考えを投稿しました。
アトピーさんにおススメな精油もご紹介しますね。
今は、幼少期に比べると大分アトピーの症状が落ち着いてきました。
(ただストレスが溜まったりした時や、
季節の変わり目はアトピーの症状が出やすいです。)
3歳の頃からアトピー性皮膚炎を患っており、
顔や体が真っ赤になってただれた皮膚の私を、
少しでも良くしようと母が
徳島県までアトピー治療に行ったり、
マクロビオティックという食事療法をしてくれたり…と
色々してくれましたが余り良くなりませんでした。
小学生の頃は、
半袖を着ることが出来ず、ずっと長袖で過ごしていました。
もちろん水着も着れなかったので小学校の水泳の授業は
ずっと見学でした。
(そのせいで水泳の授業があった高校では体育の授業の単位を取ることに苦労しました…)
アトピーを患っている方であれば
皮膚が常にかゆい辛さや、
「もう一生治ることはないのではないか」という
不安な気持ちを経験されていると思います。
私もそんな同じ気持ちを抱えながら今まで生きてきました。
同じ苦しみを味わっているアトピーの方に
少しでも何か参考になる点があれば嬉しいです。
アトピーさんのスキンケア
メイクのクレンジング剤
クレンジング剤は、色んな種類があります。
私は今まで、ミルク系やジェル系…と
10以上の商品を使用してきました。
いま最終的に落ち着いているのが、
『油脂系オイル』のアルガンオイルと
『エステル系オイル』のホホバオイルを
6:4で割ったオイルを使用しています。
そのオイルに精油をブレンドして香りを楽しんでいます。
・オーガニックのアルガンオイル
・オーガニックのホホバオイル
ブレンドしている精油
↑↑禁忌・注意事項なし
抗菌作用、抗炎症作用、抗真菌作用等があります。
↑↑禁忌・注意事項なし
瘢痕形成作用、抗真菌作用等があります。
精油は様々なブランドがあります。
選び方は、こちらの記事を参考になさってください。

メイクは油汚れなので、
油で落とす方がお肌にとって低刺激です。
そして、その油の種類がとても重要になります!
敏感肌の方におススメな油は、
『油脂系オイル』です。
【油脂】
オリーブ油やアルガン油などの動植物の油のこと。
メイクの洗浄力は高めで、過度な脱脂力がないので
お肌の負担が低めです。
ただし、酸化しやすいのが難点。保存・保管には注意が必要です。
私の普段のメイクは、
アイブロウパウダー・マスカラ・日焼け止め・パウダーファンデーションです。
上記のオイルで、問題なくメイク落ちています。
洗顔料
今までお肌に優しそうと思い、
石鹸を使っていました。
しかしこの石鹸、
洗浄力はもちろん強いですが刺激性も強いということ
ご存知ですか?
普通肌の方は問題ありませんが、アトピーさんなどの敏感肌には
かなり刺激が強いものなんです。
敏感肌の方におススメな洗浄剤は、
『アミノ酸系』です。
私が落ち着いた商品はこちらです。
アミノ酸系洗浄剤の「ココイルグルタミン酸K」と
両性イオン系洗浄剤の「ココアンホ酢酸Na」がメインのソープです。
どちらも低刺激で、洗浄力も優しいものです。
私はこれがとても自分の肌にあっていますが、
皮脂の分泌量は人によって異なります。
皮脂多い方にとっては、洗浄力が弱すぎて物足りなさを感じるかもしれません。
アミノ酸系の洗浄剤も、
洗浄力が比較的強いものから弱いものまで…と種類があるので
自分のお肌に合ったものを探されてみてください。
化粧水
中学生の頃から今まで、
通販系・ドラックストア・百貨店と数えると20以上のブランドの
化粧水を使用してきました。
今リピートしている化粧水はこちらです。
この投稿をInstagramで見る
お肌に優しい弱酸性のハーブウォーター。
使っているものは「プラナロム社」のハーブウォーターです。
この商品、気に入ってリピートしていたんですが
日本での販売は終了したそうです。
「KENSO」ブランドでは、色々なハーブウォーターが販売されています。
アトピーの方に特に人気のあるハーブウォーター
【ハーブウォーターとは?】
蒸留の際、水に溶けず浮いている層が精油、
水の層がハーブウォーターです。
ハーブウォーターは成分的にはほぼ水ですが、微量の精油成分が含まれています。
精油に比べると、刺激が少ないので肌に直接塗布して使用する事が出来ます。
ハーブウォーターだけだと乾燥する方は
グリセリン等を足すとしっとりしますよ。
Instagramでも書いていますが、
KENSO社のハーブウォーターは、安心して使える商品です。
防腐剤不使用なので、使用後は冷蔵庫で保管しましょう。
クリーム
以前にもご紹介したもの。
私は顔にも体にも使っています。
もう5個以上はリピートしています。
今まで色々なスキンケア法を試してきましたが、
- シンプルなスキンケア、
肌にとって低刺激なもので洗う・肌に余計なものはいれない(刺激性のある成分は極力避ける)
- そしてストレスを溜めないこと、
- 食生活を正す(コンビニご飯やファストフードを極力避ける。私は忙しい時につい口にしがちですが、その後必ず肌が荒れます…)
この3点を意識して今までアトピー肌と付き合ってきました。
沢山のことに気を付けなければならない生活ですが、
幼少期と比べると大分アトピーの症状が良くなってきています。
何かの参考になると幸いです。
読んで下さって有難うございました。